忍者ブログ
生存報告ブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
星咲桔梗
性別:
非公開
自己紹介:
ツイッターアカウント
@hosisaki_kikyou

ブログ内検索
最新CM
[05/04 智]
[12/05 千鳥歩く酔っ払い]
[01/31 七草なずな]
[10/23 kiyo]
[05/05 k]
バーコード
カウンター
コガネモチ
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

海外ドラマ『HEROES』

 撮り溜めていた『HEROES』を消化しました。
 一応シーズン1は見終わったのかな?
 知らない人に簡単に説明しますと、ある日突然超能力に目覚めた人たちの物語です。
 この一行で殆ど大切な事を説明し終わるのがすごいよね。


 群像劇にしたかったんでしょうけど、まあまとまりが無かったというか、あれだけ時間あったのに個人個人の掘り下げが足りないというか……。手放しで褒められる内容ではなかったですね。
 結局主人公たちは突然目覚めた能力に振り回されているという印象しか持てなかったのも辛いです。ひとりひとりがさ、ヒーローとしての信念と責任に目覚めていく話を20近くやっても良かったんじゃない? 下手にジャンクションさせて話を散漫させるより。

 リアリティが無い割りに淡々と進む話に辛かったりしましたが、それでも結局最後まで見てしまうクオリティはあったと思います。シーズン2もこのまま見ちゃうんだろーなー。


拍手[0回]

PR

リアルアクションヒーロー 雷電(メタルギアソリッド)

raiden01.jpg 割と昔に予約したRAH雷電が届いたー。
 まだMGS4プレイしてないんだけど……まあいいか。















raiden04.jpg

 上半身は結構動きます。武器の刀は抜刀が可能。
 さすがにボディスーツの関係でバンザイとか無理な可動は出来ないんですけど。
 ちなみに下半身はあまり動きません。
 無理すればなんとかなるかもしれないですけど、破損が怖くて出来ません。
 前のバットマンのフィギュアと同じく、高額商品の宿命ですねー。








raiden03.jpgraiden02.jpg


 頭部カバーは開閉します。
 なかなか良いクリアパーツの使い方。
 顔も結構なイケメンです。











raiden06.jpg

 ちなみに頭部の横にあるソリッドアイは可動します。
 差し替えなしのこのギミックは微妙にすごい。
 強度も申し分なさそうです。なんだこの無駄な懲り方。












raiden07.jpg

 逆側も展開可能。
 両目に装着できます。













raiden08.jpg


 ソリッドアイ展開時もフェイスカバーをかけれます。
 まったく干渉しないのは好印象。












raiden05.jpg

 最後に背中。
 なかなか情報量も多く、良い商品です。
 時間による質感の劣化や耐久性の現象などの問題が今後吹き出てくる可能性はあるけども、メタルギア好きなら満足できるレベルです。

 ……しかしコイツのおかげで私の今月のご飯が卵かけご飯になりましたとさ。
 なんてこったい。











拍手[1回]

仮面ライダー 電王ソードフォーム

 電王ソードフォーム買いますた。

 ろくにテレビ本編を見てないのに仮面ライダーという事で購入してしまう私はなんてバンダイにとっていいお客なのか。
 こういう人ばっかりだと世の中もうちょっと景気がよくなるんだろうね。そういう事にしておこう。

 ただ惰性で買った割には可動も良い感じですしポロポロ取れるパーツもないですし手首を交換するのに指に傷を作る必要もないので、かなり良い商品です。
 同じシリーズのクウガとか、間接がいつ千切れるか心配で仕方なかったですし。

SA3A0002.JPG



 同梱のモモタロスも良い感じ。
 普通のフィギュアでは結構難しい剣担ぎがすんなりできます。
 やっぱこういう動かせるおもちゃはいいなー。







 興味のある方はどうぞ。アマゾンの商品にしては値引率がいまいちですけど。
 どこのショップもそうっぽいので安いところを見つけるのが大変そうです。

拍手[0回]

バットマンフィギュア

 


 もはやいつ注文したかも覚えていないフィギュアが今日届きました。
 バットマンです。
 普通の人間のはずなのにスーパーマンにガチンコで勝ちかけたという逸話があるとんでもない奴です。
 アメコミのキャラではスポーンに次いで好きですね。




e388f33e.jpg












 付属品の多さややら顔のかっこ良さなどは少し前に他のメーカーから出たバットマンの方が
良さげですけど、この強化服(というか装甲服)的な造詣が気に入って購入いたした次第です。
 可動に関してはさすがにいろいろ制限がありますけど、まあこの手のおもちゃは動かして遊ぶようなものじゃないのでいたしかたないでしょうか。
 マントはきちんと布製で、中に針金が入っているので表情をつけることができます。
これでかっこ良さが3割増しに。

 しかしでかいです。我が家の数多くのおもちゃの中で一番でかいです。モニタすら超えてます。



 本当はアマゾンのアフェリンクでも貼りたかったのですが、
『こんな値段のものを買ってんのかよ』みたいな事を言われるのもアレなのでやめときます。
 気になった方はご自分で検索してください。
 海外商品らしいので一般販売しているのかどうかはわかんないんですけど。



拍手[0回]

マクロスフロンティア サウンドトラック



 買いました。劇中歌が多い作品なので、通常のサントラに比べ歌の割合が多いです。
 半分以上は歌詞つきなので、ちょっとお得感があったりします。
 ヘビーローテーションで聴いているのはWhat'bout my star?ですね。
 もうね、なんか耳から離れなくなった。

 少々残念なのは初代マクロスからのリメイク曲が何一つ入ってなかったことでしょうか。
 第一話エンディングの「愛おぼえてますか」とか、ランカのオーディションシーンの「私の彼はパイロット」とか。
 あれらは、地味に欲しかったのだけど。

 それにしても娘フロって名前はなんですか。

拍手[0回]

ガンダムUC 4巻



 機動戦士ガンダム、Z、ZZ、逆襲のシャアの一連の正史(どこぞでは黒歴史扱い)の流れを組み入れ、
それをきちんと筋に組み込み、新しい物語を構築しておりました。
 すんごく失礼な話だけど、ガンダムのコンテンツでこれほど他作品を取れいれて世界観を構築できるとは思ってもみませんでした。
 いやね、だって最近のガンダムのアニメはもはやパラレルワールドが当然のようになってますし。
 ガンダムの形をした物が出てればそれでいい的なものでしたし。
 次巻が楽しみで仕方ないです。

 ちなみに私はプラモデルのパーツが付く特装版を購入したのですが、
購入した後にそのパーツを装着できるMGユニコーンをまだ組み立てていない事を思い出しました。
 まさか、プラモデルまで積む日が来るとは……

拍手[0回]

仮面ライダー クウガ

kuuga01


 平成仮面ライダーの中で一番好きなのは『仮面ライダー クウガ』でした。
 この特撮番組をリアルタイムで視聴できたのは、大きな財産だったんじゃないかと思えます。

拍手[0回]

マクロスF 第4話



 DVDをamazonで予約してしまいました。
 いや、あのね、別に第四話を見たから予約したわけじゃないんだよ?
 クラン大尉という安直な萌えキャラなんかに、私が、私が……クソッ!!

 マクロスはフリーダムな所が大好きです。

拍手[0回]

クロノトリガー(SFC)



 クロノトリガー(スーパーファミコン版)をクリアいたしました。
 さすがスーファミ後期に出た作品なだけあって、そのハードのパワーを全て引き出す事ができたゲームだと思います。
 こりゃあ間違いなくスーファミ最高峰のゲームですね。そりゃあみんなベタ褒めするわけですよ。

 久しぶりにゲームを楽しむ事ができたので、たまにはレトロゲームをやってみるのもいいかもしれません。
 出来ればリメイク作ではなく、当時のハードそのもので。きっと子供の時の思い出が、一緒にプレイしてくれると思いますので。

 さーて。今度はあの悪名高きバハムートラグーンでもやろーっと。

拍手[0回]

バスタード25巻



 24巻が一体どれくらい前に出たのかもう忘れてしまいましたが、『BASTARD』の最新刊、25巻を購入しました。
 もはや小さいモノクロ画集のノリで購入してる感は否めないのですが、相変わらずの書き込みのエフェクト処理には感嘆させられます。参考にしようと思っても、やる前から挫けるぐらいです。
 もはや最高峰のロボット漫画に変質していた話もひと段落つきそうなので、次の巻からは物語が進んでいくのでしょうが、あのいつ終わるか分からない超ど級バトルもそれなりに味があったので名残惜しいです……。

 まあ多分、26巻はあと2、3年後なんでしょうがね!!!

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne