Happinet(SB)(D) (2011-06-02)
売り上げランキング: 76,974
○ゾンビ映画というのは映画界にたくさん溢れております。これは人権問題を軽々と越えてゴア表現が出来るという事もあっての事だと思うのですが、たくさん溢れているが故に、ゾンビ映画は多種多様な試行錯誤をして他の映画との差別化を図ったりするわけです。そういう小手先の工夫を楽しむのがゾンビ映画の楽しみ方であるのです。作り手のあれこれを考えて観て楽しむという、ちょっと変わった物の見方が出来るのがゾンビ映画ですね。
○で、問題なのがコレ。『クレイジーズ』。
謎の化学薬品を積んだ飛行機が貯水池に落ちて、それを飲んだ人々がおかしくなっていくというのが基本的な流れ。
何が問題なのかっていうと、この映画は『ゾンビ』だとはヒトコトも語っていない所。人がおかしくなったとしか言ってない。つまりは人が狂ったというだけの話であって、死人が蘇ったとかいう事ではない。人が、人を殺し始める映画。
○いや、コレダメなんじゃないの? ゾンビ映画がなんで流行ったかというと前述の通り、死体には何してもいいだろうというような表現のし易さがあってのものだったのに、それをちゃぶ台返すかのような設定だと思う。もちろん脳も腐ってないので、狂い始めた人は普通に銃とか使ったりします。知能の低下もばらつきがあるので、人対人の世紀末バトルロワイヤルになってる。
○ゾンビより結局普通の人間が恐ろしいというのはどの映画でもありがちなお話でありますけども、この映画は途中の段階をすっ飛ばしていきなり普通に人間が恐ろしいという話にしているので、何とも思いません。
人間が人間を恐れるなんて、それこそ普通の社会で語られている事なので、それをあらためて直接伝えられても何も思わないのと同じ事だと思うのです。ゾンビというクッションがあったからこそ、理解できた事象なのだと思います。だから肝心な部分を中抜されても、何も感じない。
○斬新さを狙ってゾンビという設定を使わなかったのであれば、それは大きな間違いだったのでしょう。前述の通りいろいろな便利さがあってゾンビという設定が親しまれてきたわけであって、それを取っ払ったからと言って特別な映画にはならないのです。
○ここまでボコボコにしといてネタばらしすると、これは初代『ゾンビ』を作ったロメロ監督のゾンビ以前の作品、『クレイジーズ』のリメイクなんですよね。
つまりゾンビが生まれる前に作られた作品。だからゾンビという設定が適用されなくて当然というわけでした。
私も調べて初めて『クレイジーズ』の存在を知りました。
○まあだから楽しめるのかって言ったらまた別の話なんですけど。
語った通り今親しまれているゾンビという設定が無いゾンビ映画なので、これを楽しむのはちょっと難しすぎるのです。ゾンビという設定がいかにエンタメ映画に革命をもたらしたかと再確認するためには良いかもしれませんが、そのためにわざわざ2時間近くの時間を無駄にする必要も無いと思います。
○まあつまり、歴史的な価値を無視すると観ても楽しめない映画かなと。
[0回]