忍者ブログ
生存報告ブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
星咲桔梗
性別:
非公開
自己紹介:
ツイッターアカウント
@hosisaki_kikyou

ブログ内検索
最新CM
[05/04 智]
[12/05 千鳥歩く酔っ払い]
[01/31 七草なずな]
[10/23 kiyo]
[05/05 k]
バーコード
カウンター
コガネモチ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リッチー・リッチ


リッチー・リッチ (字幕版)
(2013-05-31)
売り上げランキング: 3,095


○『ホームアローン』で有名なマコーレー・カルキン主演の大金持ちの御曹子映画。
 ホームアローンを強く意識したのか、大人と子供が一緒に観ることのできる良い映画に仕上がっています。


○お話の流れ的にはお金持ちの子として生まれ、何不自由なく育った少年が、一般庶民の友人を得て資産乗っ取りを企てる悪党と戦うお話。


○普通こういう映画ではお金持ちは鼻持ちならない奴だと描写されるのが常ですが、主人公を含めその両親に至るまで嫌な部分は見せず、ありとあらゆる人の幸福を願いそれのために資産を使うような善人として描かれています。
 経営を改善してやった会社を労働者に返す。リストラをする前に役員の報酬をカット。社員の生活を守るためにできるだけ雇用を切らない。などなど、明らかにアメリカで実際行われている会社経営とは真逆なことをしていくのはたぶんこの映画が、誰でもない『庶民』へ向けたものだからなのだろうなと思いました。


○そうした観客を意識したサービスはまだ続き、主人公とその友人たちが両親のいない間の会社を大躍進させます。こういう子供が子供の感性のまま大人の世界で通用していくという描写は、見ている子供たちはとても喜ぶのではないでしょうか。
 そして終盤には金にがめつい悪党どもとのドッキリサイエンスアイテムを使ってのアクションがあって、主人公と両親たちとの愛の絆が確かめられて。非常にそつのないというか、自分たちが一体どういう層に対して楽しまさせなければいけないのかという自己分析が高いレベルで出来ている映画でした。
 私はこういうちゃんと観客の方を向いている映画に好感をもってしまうのです。


○そんなきちんと考えられて作っている映画なので、前述したとおりお子さんや親せきの子たちを集めた場ででも流せば、大人も一緒に楽しむ事が出来ると思います。
 こういう素直な映画は貴重なので、ぜひ一度見てみてはいかがでしょうか。


○マコーレー・カルキンの可愛い頃も見れますしお得な気がしますよ。



拍手[0回]

PR

パーフェクトストーム


パーフェクト ストーム 特別版 [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2000-11-23)
売り上げランキング: 68,272


○記録的な嵐に巻き込まれてしまう事になった漁船の乗組員たちを描いた映画です。
 ここから重大なネタバレ。

拍手[0回]

ザ・パシフィック


【通常版】 THE PACIFIC / ザ・パシフィック コンプリート・ボックス [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2011-07-15)
売り上げランキング: 19,172

○『バンド・オブ・ブラザース』の製作チームが手掛けた第二次世界大戦の太平洋側の戦いを描いたドラマ作品です。


○バンド・オブ・ブラザースと同じく一歩兵からの目線で進むため、アメリカ、日本の戦略が分かりづらい所がありますが、それは一兵卒もなんだかよく分からない命令で戦っていたのだと思う事で納得させましょう。


○常にアメリカ海兵隊の目線で進むものですから、敵である日本人はよく分からんとんでもない奴らだと描写されています。日本兵お得意の万歳チャージを見て、まるで鴨撃ちだなと皮肉なんだか同情なんだかよく分からない評価をされていたのが印象的です。


○熱帯のジャングルで身も心も削られていく兵士の過酷さが見て取れます。それらと一緒に人間性まで少しずつ削れていって、剥き出しの闘争本能というか憎しみしか残らないのは悲しくなりました。
 そんな彼らも元は都会の先進国から来た理性ある若者たちだったのにと思うと、戦場という物の魔力をひしひしと感じます。


○最終話では戦後になり少しずつ平和な世界に馴染もうとする兵士たちの姿を見る事ができます。
 戦争が終われば皆ハッピーエンドになってくれれば世の中楽だと思うのですが、その後も人生が続いていくのだというのは無情にも思えます。人生の一番輝かしい頃に戦いに明け暮れた者たちが平和な世界に馴染むのには、とても苦痛が伴う事なのでした。


○前作バンド・オブ・ブラザースにあった冒頭の元兵士によるインタビューシーンが無くなっているのはちょっと残念でした。あれが言いようも無いリアリティを醸し出していたので。


拍手[0回]

バンド・オブ・ブラザース


バンド・オブ・ブラザース DVD コンプリート・ボックス
ワーナー・ホーム・ビデオ (2013-08-07)
売り上げランキング: 4,419


○第一次世界大戦の欧州での戦線を舞台にしたドラマです。
 主に視点は空挺部隊であるE中隊の視点で一貫して進んでいくのでとても見やすい戦争映画でした。


○元兵士たちのインタビューをもとに構成されている話のため、否が応でもリアリティを感じずにいられません。多くの仲間を失って、それでも銃を持つ事をやめない彼らの精神はどうなっていたのか、平和な現代に生きる私には想像する事さえ出来ません。


○気に入った所はちゃんと制圧射撃してる所ですかね。ゲームとか映画とかでよく軽んじられるけど、制圧射撃とても大事。みんなその大切さを知るべき。これがちゃんと描写されているだけで現代戦のリアリティが増すんだと個人的に思う。


○一方の視点から描く事を徹底しているためか、ドイツ兵に対する描写にはあまり深さは見られません。ただのやられやくというか、よく分からない敵という風になっている。まあそれは実際戦った人たちも同じような印象を抱きながら戦争してたのかもしれませんけど。
 最後に、ドイツ兵とは良き友になれたかもしれなかったというインタビューがとても考えさせる物になっています。


○ドラマとは思えないぐらいの特殊効果をふんだんに使い、迫力ある映像を作る事に成功している作品です。出血などのいわゆる負傷シーンが嫌いでない方は是非見てみてはいかがでしょうか。



拍手[0回]

シティ・オブ・ゴッド


シティ・オブ・ゴッド [DVD]
角川書店 (2012-10-26)
売り上げランキング: 4,721


○世の中には実話を基にした映画というのが数多くあるのですが、それらは映し出されるリアリティの代償としてテンポに難がある作品が多く、途中で中だるみしたりラストを駆け抜ける爽快感に欠けていたりする事が少なくありません。
 しかしこの『シティ・オブ・ゴッド』は物語の構成が上手く、ずっと作品に引き込まれたまま観ていられる映画になっております。


○ブラジルのスラムで行われる少年たちによる暴力を描いた映画です。真面目にしようとすればいくらでも真面目に出来そうなテーマですが、何故かこの映画には陰鬱とした悲壮感などは感じず、さんさんと降り注ぐ太陽に相応しいようなカラっとした印象を受けます。
 軽快なミュージックとテンポの良いカメラワークがその陽気さを強くしているのだと思います。


○主人公のカメラマン志望の少年、ブスカペの視点から見る暴力の応酬はホントろくでもない世界があるなと思わせてくれます。
 悪に染まらなかった主人公のただひとつの理由は強盗なんて出来ない程気弱だったのだという情けない正しさは、とても魅力溢れている設定のように思います。私は正義というのは弱さにこそ宿るのだと思っているので。


○ラストはある意味因果応報に収まり、そして暴力の輪廻はどこまでも続いていくのだと示唆して終わります。
 テーマ的にはとても正しく、また見ている人間もそれはそれで仕方ないと思わせる展開なので不快感は無いと思います。


○出血シーンや人が容易く死ぬ場面が多いのですが、前述した通り不快感を出来るだけ感じさせないよういに製作者側が気をつけていると思います。
 綺麗さっぱり見終える事が出来る良い映画だと思いますので、オススメですよ。


拍手[0回]

ハッピーフライト


ハッピーフライト スタンダードクラス・エディション [DVD]
東宝 (2009-05-22)
売り上げランキング: 5,878


○空港職員への密着的な取材を元に構成されたエアフライト映画。


○説得力の溢れる描写をさらりと視聴者に伝わるように画を作るというテクニックが映えています。
 一応群像劇のような映画なのですが、一人ひとりの『人間』を見ているというよりは、その人の『職業』を見ているように思えるのでキャラへの感情移入は低めだと思います。
 それでも多くの職種の人々がただ飛行機を安全に飛ばすという目的のためにそれぞれの仕事をやり抜くのは、人の団結する強さのような物を感じさせるので心に響くと思います。


○好きなシーンはラスト付近の緊急着陸間際、CAが全員で客に対して「頭を下げて!」と輪唱する所でしょうか。
 完全に非常事態なのだという事が感じられて、ドキドキします。よい緊張感だと思う。


○徹底的な取材と取材元からの惜しみない協力という、素人には製作が不可能なプロの仕事を感じる映画です。
 こういう所でプロの技を見せられると、唸って感心するしかありませんね。




拍手[0回]

エターナル・サンシャイン


エターナル・サンシャイン [Blu-ray]
ギャガ・コミュニケーションズ (2012-07-03)
売り上げランキング: 5,876

○辛い記憶を消してくれるサービスで別れた彼女との記憶を消す男性の、移ろい消えていく思い出を描いた映画作品。


○まるで悪夢のような整合性の取れない夢の中の描写が秀逸な映画だと思います。
 カメラを敢えてスイッチングせずにワンシーンで流す事によってリアルタイムで奇妙に変化していく記憶を表現している所は感心します。あと視覚トリックを積極的に使っているのでただただ見ていて楽しい。まるで騙し絵みたい。


○まあ一番驚いたのは忘れさせ屋の職業意識の低さだったりするのですけど。
 仕事中にアルコールマリファナ当たり前の彼らも物語の本筋に絡んでいくのはとても良く練られていると思いました。
 物語が進むにつれて、彼らの相関図が変わっていくのはとても良い。


○物語の結末はまあ収まる所に収まったという感じなのですが、
忘却したが故に希望を持って前に進んでいけるというのはとても綺麗な終わり方では無いでしょうか。
 不満を互いに伝えなかったために破綻した恋仲だったので、初めから不満を承知して続けていく今度こそは、上手くいくのではないかとそんな希望を観客に思わせるようになっていると思います。



拍手[0回]

アントブリー


アントブリー [DVD]
アントブリー [DVD]
posted with amazlet at 14.05.24
ワーナー・ホーム・ビデオ (2007-03-09)
売り上げランキング: 12,651

○蟻を苛める事が趣味の男の子がアリサイズまで縮んで、蟻たちと共同生活を送るというストーリーの3Dアニメーションムービー。
 物語の題材的にも目新しい物の無い子供向けアニメだと思われるかもしれませんが、脚本の構成が非常に上手く、大人でも唸ってみる事の出来る数少ない映画だと思います。


○古くは『ミクロキッズ』からある世界が大きくなってしまったらどうなるのかというワクワク感や、アリたちの面白おかしい生活。そこで芽生える友情、航空機戦にさえ見えるラストのスペクタクルなど、子供をワクワクさせる事、そしてひとつひとつ描写を積み上げていく事を丁寧にやっています。
  これはとても基本的なお話作りだとは思うものの、それをきちんと出来ている映画が少なすぎる! 子供向けアニメに関わらず、ほとんどの実写作品でもやれてないし。


○伏線がちゃんと伏線になっているので凄いです。
 序盤の不発だった爆竹とか、おばあちゃんの扇風機とか。主人公がプレイしていたゲームの内容だとか。それらを全て丁寧にひとつひとつ処理していくのは素晴らしい手際だと思います。


 ○また主人公の少年の成長が、きちんと目に見える形で示されるというのもやはり必須ですよね。
 元のサイズに戻ってからイジメっ子に反撃するなんて、もう手垢に塗れた表現方法なのですけど、でもね、それをやらなくちゃダメなんだと思います。この1時間ちょっとの映画を最後に全て肯定するようなプロセスは必要だと思うのですよね。これがあれば観客も、ああこの映画見ていた時間は無駄じゃなかったなと思えるのですし。


○ラストのスタッフロールで主人公たちが歩んだ道がアリたちの壁画として描かれるという演出もとても素敵だと思いました。
 最後に映画を観客に分かりやすい形で振り返っているのはとても良い手腕だと思う。よく考えられている。


○とりあえず子供が観ても大人が観ても楽しめると思いますので、機会があれば是非ご覧ください。
 こういうしっかりと作ってある作品を見つけると何だかうれしくなりますね!


拍手[0回]

旅するジーンズと16歳の夏


旅するジーンズと16歳の夏/トラベリング・パンツ 特別版 [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2010-04-21)
売り上げランキング: 8,855


○生まれた頃からの友情で結ばれた4人の女の子たちが、初めて別れ別れとなる夏にひとつのジーンズに手紙を乗せて互いの思い出を共有しあうという青春映画。
 この恵まれた設定から、それなりの凡展開をひねり出すという苛烈さよ。


○四人の人間の一夏のお話をやるもんだから、どうしても構成的に場面のスイッチングが多く起こり、今目の前の子たちは何を悩んでいるんだっけととぼけてしまうのでした。
 女の子たちは個性的で分かりやすくキャラ分けされているのですが、それでも日本人である私に西洋人の見分けを付けろというのはなかなか酷なもんでした。


○出来れば簡潔に話の流れを断ち切らないように、完全にジーンズ目線でひとりひとり女の子のお話を追って4つの短編が連なる構成にした方が良かったのではないでしょうか。
 そしてその物語で刻まれていくジーンズの傷や汚れなどが、後の子たちに伝わるように。そんなお話として構成した方が、収まりが良い気がしました。


○それぞれのエピソードが一夏の思い出になっているのは綺麗でしたし、エンドロールで流れるジーンズにされた刺繍たちも素敵な演出でした。
 ただその分だけ、構成の凡さが目立つというか……。いや、青春映画としてはそれほど凝る必要なんて無いのかもしれないけども。


○アイディアは良くて構成が凡な作品見ると、すっごいもったいない事してるなーと思います。
 どうせなら熱意は最後の最後まで持たせるように映画製作者の方々には頑張ってもらいたいです。
 すっげー上から目線な事言ったけど。


拍手[0回]

パーフェクトワールド


パーフェクト ワールド [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2010-04-21)
売り上げランキング: 3,812


○脱獄囚と8歳の少年の逃避行を描くロードムービー。


○タイトルの完璧な世界は何を表現しているのでしょうか。
 善良な人間はより良く生きれて、一度でも罪を犯した人間はそれなりの罰を受けるという調和を表しているのでしょうか。
 単なる皮肉のようなタイトルに思えますが、少しばかり悲劇的な表題に思えます。


○少年を人質として逃避する犯人は基本的に少年に対して善良に振る舞います。
 彼の居ない父親として振る舞うように、少年の望みを叶えようとする様はどこか歪な父性を感じるのでした。
 ただ基本的には良い人なのだけど、自分に優しくしてくれた人たちに対して手ひどく裏切る事をあっさりとやってのけてしまうという所が、やはりコイツは犯罪者なのだなと思わせてしまいます。
  犯罪者はいついかなる時も悪い人なのでは無くて、良い人間が時折邪悪さを見せる事こそが罪人なのだと表現しているのは良い所だと思いました。人の業のような物がとてもよく表現されている。


○ラストはある意味予定調和的な、悲劇的な結末を迎えます。
 主人公のやってきた事を考えると当然のように思えるし、またロードムービーとしての旅の終わりとしてもよりよい結末のように思えます。
 だけど主人公と少年が目指したアラスカの光景が一度も出てこないのは意図した儚さなのかは気になります。


○あと微妙にエホバの証人をディスっている映画です。
 これ個人的な意見なのだけど、ディスられて当然のカルト宗教ではあるので特になんとも思わなかった。



拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne